2021年10月23日土曜日

第91回 強肩捕手はポップタイムを〇秒縮める

 


ポップタイム

盗塁阻止は捕手の重要なタスクの一つです。

投球を捕ってから投げた送球がベースカバーの野手へ届くまでの時間を「ポップタイム」と言います。プロやメジャーの捕手ではこのポップタイムは2秒未満で、トップクラスの選手では1.8秒台を出すこともあります。

ポップタイムは、捕ってから投げるまでの時間と、投げてから届くまでの時間の和です。捕ってからすぐ投げること、速い送球を投げることの2つによりポップタイムは縮まります。


強肩捕手の球速

メジャートップクラスの強肩捕手では送球の平均球速が140km/hに達します。

投手の150km/hと比べれば遅いですが、重たく動きを阻害するマスクやプロテクタを身に付けた状態でかつ小さな体重移動で素早く投げるという条件の悪さを考えればすごいことです。

強肩捕手の140km/h送球は、肩の弱い捕手の遅い送球に比べどのくらい早くベースカバーの野手の元へ届くでしょうか。

今回は捕手の送球球速によりポップタイムがどれくらい縮まるのか軌道計算により求めます。


ポップアップタイムの軌道計算

2盗を想定し、ホームベースから2塁ベースまでの送球を軌道シミュレータver.3.2で計算します。

[計算条件]

球速は強肩捕手を想定した140km/hと、肩の弱い捕手を想定した120km/hの2パターンです。小さな体重移動でサイドスロー気味の腕の振りから投げられる送球の回転軸はシュート回転とジャイロ回転がいくらか混じっていると考えられるため、θs=110°、Φs=-70°とします。回転数は140km/hが2000rpm、120km/hが1700rpmとします。

送球はホームベース後端から二塁ベースまでの38.8メートルの距離で、タッチしやすい高さとして地上0.5メートルに向かってノーバウンドで投げます。ホームベース後端を原点とし、二塁ベースに向かってx軸をとります。

軌道シミュレータへのインプットは以下のようです。



[計算結果]

球速140km/hと120km/hの捕手の2塁への送球の軌道計算結果は、以下のようです。
gif動画と静止画を示します。gif動画は実際のスピードにしてあります。

 gif動画捕手2盗送球140km/hvs120km/hgif



 静止画
捕手2盗送球140km/hvs120km/h


20km/h差で0.2秒差

140km/hでは投げてから2塁に届くまで1.15秒となりました。
120km/hでは1.35秒であり、140km/hとの差は0.2秒です。

捕ってから投げるまでの時間が同じなら140km/hを投げられる強肩捕手は、120km/hの捕手よりもポップタイムが0.2秒縮まるという結果になりました。

他の条件が同じならやはり肩の強い捕手の方が有利です。


0.2秒以上は補えない

他の条件がずっと悪く0.2秒以上ロスするなら、いくら肩が強く球が速くても刺せないということもできます。
ワンバウンド投球を捕球できずはじいたり、大きなバックスイングをとったり、送球が逸れてタッチに時間がかかるなどです。
また盗塁阻止は投手との共同作業ですから、投手がモーションを盗まれたり、大きなフォームで投げたりすれば、いくら捕手のポップタイムが短くてもアウトにはできません。

97年のオールスターゲームでは当時球界No.1捕手であったヤクルトの古田敦也選手が、ライオンズの松井稼頭央選手に一試合4盗塁を決められました。注目されていたほこxたて対決は一方的な結果になりましたが、これついて古田さんは「投手が同じヤクルトの選手でけん制やクイックをしてくれたら刺せていた」と後に語っています。


速いは、低い

速い送球はポップタイムを縮めることに加え、もう一つメリットがあります。

重力による落下が小さくなるため、2塁ベース上の同じ高さにノーバウンドで投げたとき、より低い軌道で飛んでいきます。上の静止画で見ると違いが明らかです。

今回の計算結果では、投手のいるx=18.44メートル地点を140km/hの送球は地上2.25メートルの高さを、120km/hはその60cm上の2.85メートルを通過していきます。

身長180cmの投手がマウンド上に立っていれば頭の高さは地上2メートル程です。地上2.25メートルを通過する140km/hの送球なら、投手は十分カットできます。そのためランナー1,3塁の場面でも、3塁ランナーは本塁へ突っ込むことができなくなります。

またこの高さでは少し送球が低く逸れると頭に当たるリスクもあるため、面倒でも投手は必ずしゃがみこまなければなりません。




では、また。



0 件のコメント:

コメントを投稿