バレルゾーン
最近注目されている打撃指標に、「バレルゾーン」というものがあります。
簡単に言うと、ある打球速度以上かつ、ある上向き打球角度の範囲内にあるものは打率、長打率ともに高い傾向にある、というものです。
革命の発展
かつて一世を風靡したフライボール革命。
ピッチャー返しのような低いライナーが良いと考えられていた時代に、もっと高くフライを打ち上げる方がよいという、革新的な提唱でした。
日本でも巨人の岡本選手などフライボール革命を取り入れたことで、大化けした選手もいます。
バレルゾーンは、いわばこのフライボール革命の発展版です。
フライボール革命は、ゴロや低いライナーよりも高くフライを打ちあげた方が良いというものですが、ではどのくらい高く打ち上げたらよいのかということになると漠然としています。高く打ち上げても内野フライばかりではだめに決まっています。そのため結局は、各選手が試合や練習でたくさんの打球を打ち、最適な打球角度を自分で手探りで掴むしかありませんでした。
これに具体的な数値でこういう打球がよいと示したのがバレルゾーンです。
バレルゾーンの定義
バレルゾーンの定義はBaseball savantのwebページ上のGlossary(用語)に記されています。
日本語に訳すと以下のようです。
バレルゾーンに当てはまる打球は、打率.500以上、長打率1.500以上になる。
2016シーズンでは打率.822、長打率2.386であった。
バレルゾーンに入れるためには、打球速度は最低でも98mph(=157.7km/h)以上必要で、このとき打球上向き角度の範囲は26-30°である。
打球速度99mphで25-31°、100mphで24-33°と、打球速度が上がるほど、バレルに入る打球角度は広がる。打球速度が100mphから116mphの範囲では、1mph上がるごとに打球角度範囲は2、3°ずつ増える。
また打球速度に関わらず、8-50°範囲がバレルの閾値となる。
最後の一文は少し分かりにくいかもしれません。
まず、打球速度が上がるにつれバレルに入る上向き打球角度の範囲は広がっていきます。例えば、99mph(=159.3km/h)で上向き24.5°の打球はバレルゾーンの下限から外れますが、100mph(=160.9km/h)で上向き24.5°の打球ならバレルに入るというふうです。
しかし、打球速度の上昇につれ、バレルに入る上向き角度はどこまでも際限なく広がっていくわけではなく、8-50°の範囲で頭打ちになる、ということです。例え打球速度が200km/hだろうが、210km/hだろうが、バレルに入る角度は変わらず8-50°のままというふうです。
下限値
Baseball savantのwebページではバレルゾーンを示す図も見ることができます。
下図の赤い範囲がバレルゾーン(Barrel Zone)で、打球速度は120mphまで示されています。
大谷翔平選手の渡米後の最速打球が119mph(=192km/h)であり、これはMLBの計測史上5番目の速度です。そのため、この120mphあたりが実際に人間が打つことのできる打球速度の上限と考えるのは妥当です。
そのため120mph以上は図示されていませんが、上記の文章のように、8-50°の範囲がバレルゾーンとなります。
バレルゾーンの範囲内で最も低い角度の打球は8°で、その時の打球速度は120mph(=193.1km/h)です。
低いライナー
しかし8°というのはかなり低い角度です。
ホームランの場合、超低弾道や弾丸ライナーといわれるような打球でも20°程度の角度です。大谷選手のこれまで打ったホームランのうち最も角度が低かったものが21年シーズンの20号で、打球角度18°(打球速度183km/h、飛距離122m)です。
8°という打球角度は低すぎて、ヒットにはなっても、長打にはなりにくいような気がします。
そこで今回はこのバレルゾーン内で最低角度の8°で打ち返した場合の打球軌道を軌道シミュレータver.3.2で計算し、どんな打球であるのか見てみたいと思います。
バレルゾーン最低角度の打球軌道計算
[計算条件]
上向き角度は範囲の下限値である8度、打球速度は193.1km/hです。
バレルゾーンの定義では、打球の回転について言及されていません。しかし回転は打球の飛び方に大きく影響を与えます。そのため今回は、以下4パターンを計算します。
バックスピンの高回転(2500rpm)と低回転(1000rpm)、無回転(ただしナックルのような変化は考えない)、およびトップスピン回転(1000rpm)。rpmは一分間当たりの回転数の単位で、2500rpmは投球で言うとスライダー並の高回転数、1000rpmはチェンジアップ並みの低回転数です。
軌道シミュレータへのインプット値は以下のようです。
[計算結果]
バレルゾーン最低角度(8°)の打球軌道計算結果は以下のようになりました。
バレルゾーンでは打球の横方向角度については言及されていません。そのためグラフ上にポール際打球を想定した両翼フェンス、およびセンター方向への打球を想定したセンターフェンスを合わせて示しました。
当たりが良すぎて
高回転2500rpmの打球では飛距離が108mとなりました。
両翼のポール際でフェンスが低い球場ならなんとかホームランになりそうです。この打球はショートの守備位置であるホームベースから40mの地点を地上からの高さ6mで通過していきます。「飛びついたショートのグラブをかすめてそのままスタンドインした」という表現はさすがに誇張が過ぎますが、それに近い感覚の打球です。
しかしやはりホームランを狙うには打球角度が低すぎます。フェンスの高い球場や、もう少し右中間、左中間よりであればホームランになりません。
また、この低くて速い打球は打ってから100m先の外野フェンスに当たるまで時間がとても短く、わずか2.8秒です。足の速い打者走者の一塁到達タイムが3.8秒であることを考えると、クッションボールが外野手の捕れる範囲に跳ね返った場合2塁まで進む時間はありません。
レフトやライトの真後ろに飛ぶと、「当たりが良すぎてシングルヒット」になるタイプの打球です。
打率↑、長打率↓
高回転から低回転、無回転と回転数が減るにつれさらに弾道は低くなり、飛距離も落ちていきます。
低回転1000rpm飛距離は83m、無回転では68mです。
打球速度が速いので外野手の間を抜く長打にはなりますが、外野手の頭を超す長打にはなりにくい打球です。
長打になるか否かは打球がどの方向に飛んだかに、文字通り左右されそうです。
また、内野手が守っているホームベースから30-40mあたりを、低回転の打球は地上からの高さ4.5m、無回転は3.5mで飛んでいきます。そのため、低い弾道であっても内野手にジャンプして捕られることはありません。
内野手に捕られることがなく、その上外野フィールドにバウンドするまでの時間が短いため、ヒットになる可能性が非常に高い打球です。
この低回転や無回転の打球はバレル内にしては長打率は低いものの、打率は高い打球だと言うことができます。
トップスピンは非推奨
トップスピンの打球ではさらに飛距離は落ちて、56mです。いくらトップスピン回転の打球はバウンド後の減速が小さいとはいえ、これでは長打は期待できません。長打になるのはライン際ぐらいです。
低い打球では回転による飛距離への影響がとても大きく出ます。バックスピン2500rpmとトップスピン1000rpmでは回転の違いのみによって飛距離が2倍以上も違っています。これは打球角度が低いと少しの落下ですぐに地面の高さまで落ちてしまうこと、および揚力が真上や真下に近い方向を向くことが関係しています。
また、内野手が守っているホームベースから30-40mあたりでトップスピン回転の打球は頂点を過ぎて落下軌道に入りながら通過していきます。地上からの高さは2.9m-2.4mです。この高さですと、飛んだコースによってはジャンプした内野手に捕られることもあり得ます。
つまり、このトップスピン回転の打球はバレル内では長打率も打率も低い、あまりよくない打球だといえます。
そのため、8°という低い角度で打つならば打球にバックスピン回転をかける方が良い、あるいは打球速度は速いが回転が良くない打球を打つならもっと高い角度で打ち出すのが良い、という結論に至ります。
では、また。
0 件のコメント:
コメントを投稿