2021年7月17日土曜日

第77回 向い風を受けると、カーブの曲りは大きくなるのか?

 


向かい風は不利なのか

ホームからマウンドへ向かって風が吹いているとき、投球が受ける空気抵抗はより大きくなります。

同じ初速のストレートでも減速が大きい分、打者からすると打ちやすくなります。

では、向かい風のときは投手の方が一方的に不利になるのか、といえば、そうでもないようです。



空気力は両方アップ

向かい風によりボールと空気の相対速度が増加すると、ブレーキとして働く抗力が大きくなりボールはより減速します。

それと同時に、横へ曲げる力として働く揚力(マグナス力)もまた大きくなります

抗力と揚力、どちらも相対速度の2乗に比例するためです。

つまり、変化球の曲りは無風のときよりも大きくなるということです。

ストレートは減速して威力を失いますが、その一方でカーブなど回転で曲げるタイプの変化球は曲りが大きくなり威力が上がります。

この特性を理解してピッチングを組み立てれば、風を味方に付けることができます。



向かい風を受けるカーブの軌道計算

では、向い風を受けることにより、カーブの曲りがどれくらい大きくなるのか、軌道シミュレータver3.3で計算してみたいと思います。


風速はZOZOマリンスタジアムのような強風を想定して10m/sとします。比較のために無風と追い風10m/sの場合も併せて計算します。


[計算条件]

以下のような条件で計算します。プロ投手の平均的なカーブを想定しています。






計算結果

同じ球速、回転で投じられ、異なる風を受ける、カーブの軌道計算結果は以下のようになりました。

グラフ上の点は0.02秒ごとの、一番右端のみホームベース上(x=18.44m)到達時点のボール位置を表しています。

■上下、左右軌道差


向かい風10m/sでは、無風のときに比べ、下への軌道差が28cm、横が16cmと大幅にアップしています。

ボール3個分以上と、予想以上に大きな差となりました。

無風のときには打ちごろの高さの球が、向かい風10m/sではひざ下のボールゾーン高さまで曲がり落ちており、横のコースもボールゾーンに外れるほど曲りが大きくなっています。無風のときの軌道をイメージしてスイングすればバットが届かず空振りするでしょう。

反対に追い風では、上に22cm浮き、横への曲りが14cm小さくなっています。高さ、横のコースともど真ん中の、大変危険な球になってしまっています。追い風が強いとき、カーブは威力を失います。


■前後差(ブレーキの違い)

下の図は同じ計算結果で、無風のときの球がホームベース上(x=18.44m)に到達した時点の、同時刻までの各軌道を表しています。


向かい風では、ただでさえ緩いカーブが、無風に比べ65cmも後ろに押し戻されています。無風のときと同じタイミングで打ちに行ってしまえば、大きく泳がされてしまいます。

逆に、追い風では50cmも前に押し出されているため、せっかくの緩急が半減してしまいタイミングを外しきれなくなってしまいます。もっとも、追い風時はストレートの減速も小さくなるのですから、2球種間の緩急という面では、それほどマイナスではないかもしれません。


風でコントロールが乱れる

上記のように、向かい風によりカーブの上下、左右、そして前後と3方向全てにおいて大きく変化量がアップすることが分かりました。

変化球がよく曲がるのは良いことです。

しかし、一つだけ、気を付けなければならい点があります。

向かい風でいつもより大きく曲がることにより、コントロールを乱す危険があることです。

屋外球場では風による曲り幅の増減も掴みながら、コントロールを微修正する能力もまた必要とされます。


甲子園優勝投手のカーブ

かつての夏の甲子園大会優勝投手でもある、中日ドラゴンズの背番号11、小笠原慎之介投手はトップスピンの効いた大きく曲がり落ちるカーブを投げます。今時では珍しく、スライダーよりもカーブの方を多投します。意表をつくカウント球だけでなく、ツーストライクに追い込んでから捕手のサインに首を振って投げることもあるほど、カーブを得意としています。

ところが、今シーズンの開幕前、ZOZOマリンスタジアムで行われたオープン戦では、その得意のはずのカーブをことごとくワンバウンドさせてしまい、全くストライクが入らず制球に苦しみました。本人曰く「途中から、捕手にカーブのサインを出してもらえなくなった」そうです。

コントロールを乱した原因は本人のせいではなく、ZOZOマリンの強烈な向い風のせいだったと推測されます。いつもならきちんと低目のゾーンに決まるように投げていたのに、風のせいで意図せず大きく曲がりすぎてしまった結果、ボールゾーンまで曲がってしまったということが考えられます。

事実、カーブのコントロールを乱したのはこの1試合のみで、その後投げ方を大きく修正した様子もないのに、開幕後はコントロールよく低目に投げ続けています。ストレート、チェンジアップとのコンビネーションで打者を翻弄し、与田監督の期待に応えここまで先発ローテを外れることなくキャリアハイの成績を残しています。

バンテリンドームナゴヤが、ピッチャーズパークと言われ、多くの投手に好まれるのは、広さやマウンドの質に加え、屋外球場のように風の影響で乱されることがないのも一因かもしれません。





では、また。



0 件のコメント:

コメントを投稿