2022年3月26日土曜日

第112回 牧田和久投手スライダー軌道の再現計算


曲がり落ちないスライダー

牧田和久投手が最も得意としている変化球がスライダーです。
アンダーハンドの投球フォームから投げられるスライダーは、ストレート同様にオーバーアンド投手の球とは回転軸も軌道も大きく異なる独特なものです。

アンダーハンド投手特有の低いリリースポイントから上に向かって投げられたスライダーは、曲がり落ちることなく、浮き上がりながら真横へ曲がっていくような軌道です。

今回は牧田投手のスライダー軌道の再現計算を行います。



スライダーの軌道再現計算

メジャーリーグ、パドレス時代の2018年に計測されたトラッキングデータを使用します。球速、回転数から変化量がデータに合うよう回転軸を調整します。

トラッキングデータの変化量はボールの回転で生じるマグナス力による変化量のみで、重力による落下量は含まれていません。同じ球速の自由落下に対する変化量です。

軌道シミュレータver.3.2へのインプット値、および計算結果のグラフプロットは以下のようです。

[インプット値]




[計算結果]

ストレートよりもホップするスライダー

縦の変化量は28cmです。前回計算した牧田投手のストレートは、縦の変化量が16cmでした。スライダーの方がストレートよりもボール1個分ほど大きく上へ変化します。これは自由落下軌道に対する縦の変化量であり、バックスピン回転の揚力によりホップする量です。

これもアンダーハンド投手特有の球です。オーバーハンドの投手では、スライダーもカットボールも縦の変化量はストレートよりも小さくなります。ストレートを基準として曲がり落ちる軌道です。

オーバーハンド投手と多く対戦している打者は、「スライド方向に変化する球はホップしてこない」という経験則が身に着いています。そのため牧田投手のスライダーは浮き上がってくるような異質な軌道に感じられるはずです。いわゆる、ライジングスライダーです。

NPB復帰後の2020年シーズンでは、被打率.158と素晴らしい数字を残しています。これは松井裕樹投手のスライダー被打率(.233)をも上回っています。投球割合もストレートに次ぐ25%と多投しており、一番の武器となっている変化球です。



ストレート軌道と見比べる(2D)

前回計算したストレート(4シーム)の軌道と重ねると、以下のようです。両者は同じリリース角度で投げられています。

スライダーはストレートよりも低い位置へ到達しています。
バックスピン回転によるホップ量では勝るスライダーですが、重力による落下が加わる実際の軌道では逆転し、球速が17km/h遅いスライダーの方がよりおじぎする軌道になっています。
そのため、浮き上がるというよりは、「遅いわりには落ちてこない」、「落ちてくるはずのものが落ちてこない」という感覚のずれでボールの下を空振りしてしまうのかもしれません。

24cmの上下軌道差があります。オーバーハンド投手のストレート&スライダーのコンビネーションに比べると縦の軌道差はずっと小さく、ストレートとカットボールぐらいの軌道差です。そのため打者にとっては落ちるとか沈むといった感覚はないと思われます。

牧田和久投手ストレート&スライダー軌道

スライダー単体での横の変化量は18cmとそれほど大きくありません。

しかしストレートが反対のシュート方向に30cmも変化しているため、両者の差でみると49cmとかなり大きくなります。これはホームベースの横幅よりも大きな差ですから、インコースぎりぎりのストレートと同じリリース角度で投げられた球が、アウトコースのボールゾーンまで曲がって逃げていきます。



ストレート軌道と見比べる(3D)

3D動画で見比べると、以下のようです。上記の計算結果をCADソフトでプロットしたものです。



横方向へ大きくシュートするストレートと沈まずに真横に曲がるスライダーのコンビネーションは、コントロールよくインコース、アウトコースに投げ分けられればとても効果的です。




ではまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿